月刊労働運動-Home> レポート > | 記事 >

映画紹介『我らの生活』、編集後記、マンガ

月刊『労働運動』34頁(0340号22/01)(2018/07/01)

映画紹介『我らの生活』、編集後記、マンガ

映画紹介『我らの生活』

 ローマ近郊の建設現場監督のクラウディオ。愛する妻と2人の子ども。妻はまもなく3人目を出産だ。しかし出産時に妻が亡くなる。妻の死を受け容れられないまま3人の子どもを抱える主人公。ある日、クラウディオは現場で事故死したルーマニア人の警備員の死体を発見する。「工事がストップすれば全員が失業」「死んだのは家族もいない不法滞在者だ」と話す上司。主人公も半ば納得し、それどころか半ば脅してビル建設の仕事を請負う。裏稼業の友人から着工資金を借り、妻の死を忘れるかのようにビル建設にのめり込む。
 しかし、無理な工期、完成段階に応じて一部ずつしか下請代金が支払われず、完成しても赤字ギリギリ。どこまでも元請に有利な仕組みなのだ。結局、低賃金の不法移民労働者を雇わざるを得ない。
 現場作業が遅れ元請から責められクラウディオはいら立つ。労働者に賃金を払えず、欠陥設計で雨もりが。納期の延長を懇願するが拒絶され、追い詰められたクラウディオは妻の遺品を売って金に変え、わずかな資金を作業員に渡して一緒に会社を作ろうと持ちかけるが労働者は立ち去る。
 断崖絶壁に陥るが、息子たちに励まされ、兄姉たちも援助を申し出る。母の形見を渡す兄。すすり泣く主人公。通常の3倍の賃金を払って腕の良い職人を雇い、ついにビルは完成。なんとか兄姉には返済できたが自分は無一文に。母の遺品も売らずにすみ兄に返してゼロからやり直すことを誓う。
 周りの支えで失意の主人公が立ち直る月並みのストーリーですが、なかなかのリアリティ。欧州の下請けの仕組みと不法滞在労働者の実態を垣間見ることができる。(ちば合同労組のニュースより転載)
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

編集後記

国会闘争と一体で、「改憲・戦争阻止!大行進」運動が、労働組合を軸に各地域各産別で始まった。高松の6・3星野闘争の取り組みも北海道のタクシーストも、鈴コン闘争も編集しながら涙が出た。組織率の低かった米教員ストからも学んだ。8・5~6ヒロシマへ行こう!(AY)