都立病院独法化はとめられる!

2・21都立病院なくすな集会&錦糸町デモ (集会実行委員会))
コロナ対応の最前線、都立墨東病院がある錦糸町駅前のすみだ産業会館には、予想を大きく上回る人が駆けつけた。くり返し行ってきた錦糸町駅前 ...
民営化を阻止するぞ! 「都立病院をつぶすな!」署名を都に提出行動!

東京の医療福祉労働者は、5・1メーデーで厚労省に対し、コロナ対策を求める申し入れ行動を皮切りに、職場・地域で果敢に安全闘争に立ち上がってきました。
全国・東京でクラスター(集団感染) を確認している半数以上は、病院・医療職場で ...
都立病院つぶすな! 署名運動を開始

都立病院つぶすな署名用紙
コロナ感染が拡大さなかの3月31日、小池都知事は、都立病院・公社病院を「2022年度を目途に」独立行政法人化する方針を正式決定しました。都立8病院と都保健医療公社6 病院、そしてがん検診センターを ...
5・1メーデー 厚労省行動報告(東京労組交流センター医療福祉部会)

2020生きさせろメーデー報告リーフ
2020生きさせろメーデー報告リーフ2
コロナパンデミック下で、日本で100 周年目のメーデーが行われました。私たちは、医療を崩壊させ命と生活を破滅に追いやる安倍政権への怒 ...
厚生労働省に対するコロナウイルス感染に関わる医療介護現場についての要求・質問書(医療福祉部会)

コロナウイルス感染に関わる医療介護現場についての要求・質問書
2020年4月27日
全国労組交流センター医療福祉部会
厚生労働省
大臣 加藤 勝信 様
1)検査体制の抜本的拡充
感染拡大はもう待ったなし 医療・介護・福祉労働者は闘って自分の命と職場を守ろう!

新型コロナウイルスの感染拡大がますます拡がる中で、私の病院(練馬区内の精神科である陽和病院)でも感染を疑う患者さんが出ました。PCR 検査の結果で判定が出るまで3日間を要し、結果は陰性でしたが、結果が出るまで隔離対応で、職員も一対一で ...
コロナ恐慌下、命を守るために職場から闘おう! 今こそ労働組合の出番だ!

国際保健機関(WHO)は3月24日、「パンデミックが加速している」と警鐘を鳴らした。すでにこの時点で、新型コロナウイルス感染症は174の国・地域で36万人以上の感染者を数え、死者は1万6千人を超えた。「医療崩壊」と言われているイタリア ...
生きさせろ!メーデー 5・1へ

生きさせろ! メーデー 5・1.PDF
補償しろ厚労省―官邸前行動今すぐ100%の休業補償を!■十分な額の給付金をただちに!
■医療の拡充を! 医療労働者に安全と ...
公立病院が「赤字」で何が悪い! 都立病院独法化に絶対反対します

都立病院独法化反対 医療福祉部会ビラ改定
全国労働組合交流センター医療福祉部会ビラ(2020年1月28日発行号)
医療・介護・福祉現場に働く皆さん。地域の皆さん。
昨年末の12月25日、東京都は都立病院 ...
住民から命と生活を奪う 424病院統廃合に絶対反対

全国のみなさん。
11・3全国労働者集会に向けての医療福祉部会ビラです。
医療介護労働者の仲間が職場配布し、また再編・統合の対象となっている全国の病院労組に地域の仲間が届けてください。裏面は、昨年医療介護福祉系5労組が ...
7・7八尾北医療シンポジウムが大成功

7・7八尾北医療シンポジウムが大成功
(写真 八尾北医療シンポジウム)7・7八尾北医療シンポジウムが大成功
灰垣 美佐子(八尾北医療センター労働 ...
闘う合同一般労組 新賃金表導入阻止で闘って、展望をつかんだ

闘う合同一般労組
新賃金表導入阻止で闘って、組織拡大できる展望をつかんだ!
坪井 静(一陽会労働組合委員長 ...
関西のたたかい 職場の主人公は労働者だ―高槻医療福祉労組ストからつかんだもの

関西のたたかいの中から!
職場の主人公は労働者だ! ー高槻医療福祉労組ストライキからつかんだもの
村山 晃(北摂労組交流センター)
...
労組交流センターと共同作業所分会の団結で奪還!

労組交流センターと共同作業所分会の団結で奪還!
高橋道子(神奈川労組交流センター・医療福祉部会)
2月15日、私は逮捕され10日間も勾留 ...
7・26相模原「津久井やまゆり園」事件に対する声明

7・26相模原「津久井やまゆり園」事件に対する声明
神奈川労働組合交流センター 2016年8月15日
7月26日深夜、神奈川県相模原市の大 ...
不当逮捕されている介護士Tさんとの面会原 祥吾(徳島医療福祉労組書記長)

不当逮捕されている介護士Tさんとの面会
原 祥吾(徳島医療福祉労組書記長)
8・5医療福祉労働者全国交流集会in ヒロシマの案内

20110806iryou_flyer_reviced2.pdf
と き:8 月5 日(金)午後2 時
ところ:広島市東区民文化センター
大会議室 (広島市東区東蟹