月刊労働運動-Home> 民間/合同一般 > | 記事 >

動労千葉労働学校実践編 東ゼン労組から学んだこと

月刊『労働運動』34頁(0293号11/01)(2014/08/01)



動労千葉労働学校実践編 東ゼン労組から学んだこと


動労千葉労働学校実践編
東ゼン労組から学んだこと

職場に団結をつくる一番のロードモデル

 「私たちのポリシーは、合同労組にありがちな〝一人でも入れる労働組合〟を標榜しないことです」「個人加盟の組合員もいますが、あくまでも『職場の団結』『職場の組織化』こそ労働組合が優先すべきことです」
 全国一般東京ゼネラルユニオン(東ゼン労組)の委員長・奧貫妃文さんはこう口火を切った。最初はビックリしたが、講演を聴くにつれ、「結成から5年間にわたるさまざまな労苦の末にたどり着いた結論なのだ」ということが伝わってきた。
 東ゼン労組の組合員数は180人を超える。組合員の国籍は24カ国、語学学校やALT(外国語指導助士) 、銀行などの職種で構成されている。実に多種多彩な労働組合だ。
 しかし、着実に組織拡大をしている。組合の加入の説明から、組合結成の話、団体交渉のやり方、……一つひとつが教訓に充ち満ちている。「〝自分一人のためだけではなく、仲間のために活動する〟これが労働組合の醍醐味であるし、これが長期的に組合に定着し、組織化、団結強化につながっている」と奧貫さんは強調する。
 もちろん、「駆け込み的な訴え」もあるという。これに対して奧貫さんは「助けるのは組合ではなく、あなた自身の中にその力があるんですよ」「あなたの職場にも同じ境遇の人はいませんか」と相談に来た労働者に問い直すという。いわゆる「代行主義」ではなく、その労働者が主体になって職場で闘うところに、時間をかけて促していくことがいま必要なことではないかと感じた。
 一方、東ゼン労組の最大の課題は、組合員同士のコミュニケーションだと言う。英語でやるのか、日本語でやるのかをめぐってとことん話し合いがなされ、毎回の会議は「ケンカの連続」だという。そこで起きる誤解や摩擦。これを一人ひとりの意見を尊重し、民主主義的に解決していく。奧貫さんの話しぶりからは苦労がにじみ出ていた。
 東ゼン労組の団結をつくりだしていることの大きなファクターに、外国人労働者のおかれた境遇の過酷さがある。社会保険の取得が困難な状況、9割が有期雇用ということ…。
 安倍政権の掲げる成長戦略の大きな一つに「外国人労働者の活用」が叫ばれている。
 一方で、集団的自衛権行使を進める国が他国や日本の労働者を守るどころか「解雇特区」をつくり、残業代ゼロにして「死ぬまで働け」を強制する現在の国政に危機感を訴えた。
 外国人労働者が安く雇われれば、日本人の労働者の賃金も低下していく。グローバル人材の育成と言うが、ただ低コストで働かせることにある。資本のグローバル化より強固な国際連帯が重要だ。
 講演を聞いて思ったことは、東ゼン労組の闘いは、非常にオーソドックスだということ。ストライキや抗議行動だけではなく、組合費を厳密に徴収することや団体交渉を積み重ね て職場の支配権をとっていく闘いを積み上げている。
 組合員一人ひとりの労働者的な意識に依拠し、トコトン話し合って方針を立てていく。これは動労千葉の組合運動にも通じることだし、ちば合同労組のめざすステージでもある。 ちば合同労組も、この闘いを学び、吸収して前進していきたいと思います。
(組合員K)
【ちば合同労組のニュースより抜粋して転載】